基礎知識

Disease Basics
診療案内

復職、復学に向けての不安解消にはカウンセリングが有効です。

生活の中で生じる日常的なストレスにうまく対処することができない結果、抑うつや不安感などの精神症状が強く生じ日常生活、社会生活に支障をきたします。
この症状は、生活の中での大きな変化や悩ましい出来事に直面した際にあらわれすく、具体的には、職場の異動や解雇、家族の病気や離婚、引っ越しなどが引き金となることがあります。
日常生活、社会生活のストレスでうつ症状が生じ、医師の指示で休職したものの、休職状態が続き、経済的に厳しく生活が不安になったり、休職で家族や職場にこれ以上迷惑はかけられないと思ったり、復職したとしても職場になじめずにストレスがたまりまたうつ症状が出るか心配に感じたり、誰も自分のことをわかってくれる人がいないなどと考えたりして自分を追い詰めてしまうことも少なくありません。
このような状況を乗り越えていくために、カウンセリングは非常に有効な手段です。

カウンセリングで用いられる主な技法

①認知行動療法:物事の捉え方と行動を変えていくことで、辛い、不安な気持ちを軽くしていくことができる心理療法です。ストレスのかかる出来事があった場合に生じる思考や行動に焦点を当て、それらがどのように感情に影響を与えるかを理解し、不安や抑うつといったネガティブな感情を引き起こす思考パターンや行動パターンを特定し、そのパターンを楽な考え方や行動に変えることで、心の調和をもたらします。そうすることで日常生活において直面する課題を整理し、適切な解決策を思いつき実践することができるようになります。

②感情表現法:感情を無理に抑え込むことが多いと、これが積もり積もってストレスや不安の原因になりかねません。そこで感情を適切に表現することは、メンタルヘルスを維持する上で重要な役割を果たします。
感情表現は、自己理解を深めたり、他者とのコミュニケーションを円滑にしたりするために重要です。また、内に秘めた感情を適切に表現することで、心の浄化や解放感が得られます。
具体的には、その日の出来事や感じたことを書き出すことで、自分の感情に向き合う訓練ができます。また、感情について話すことで、自分の気持ちを整理し、他者からの理解やサポートを受けることができます。

③ストレス管理技法:ストレスの軽減に効果のある方法はさまざまあり、リラクゼーション法やマインドフルネスなどがあります。深呼吸や瞑想、身体を動かすことによって、心と体の緊張をほぐし、心の安定を図ることができます。

④解決志向アプローチ:今起きている問題に対して、問題を深く掘り下げるのではなく、解決策を見つけ出すことに重点を置きます。そして、具体的な行動計画を立てることで、早期に改善を目指すアプローチです。
「未来の自分がどうなりたいか」「何を手に入れたいか?」など未来イメージを想像させ、そこから行動を作っていくことが特徴となります。

 

カウンセリングの効果
①自己理解の深まり:カウンセリングを通じて、自分の問題について具体的に話すことで、自分自身の気持ちや行動パターンに対する理解が深まり、不安や抑うつの原因を探ることができ、自分の感情を客観視する力が身につけることができます。自己理解が深まることで、自信を持てるようになったり、ストレスに対する対処能力が向上したりすることが期待できます。

②新たな視点を持つことができる:心理士より客観的な立場からアドバイスを受けることで、自分では気づけなかった考え方や誤解に気づくことができ、問題に対する視野が広がります。これにより解決策を見つけ出す助けになります。

③感情のコントロールが向上する:習得したストレス管理技法や感情表現法を取り入れることで、心の安定を促し、不安感が強くなった時に、深呼吸やマインドフルネスを通じて心を静めることができるようになります。これにより、ストレスに影響される頻度が減り、冷静に物事を判断できるようになります。

④対人関係の改善:カウンセリングによりコミュニケーション能力が向上することで、他者との関わり方がうまくなり、自信を持って他者と接することで、より良い関係を築けるようになります。

職場、学校のストレスで抑うつ症状が生じ、休職を余儀なくされた時、将来の不安、復職、復学に向けての不安などでお困りの方は、認知行動療法を含めたカウンセリングが、このような不安を解消することにお役に立てることがあります。
ただ、当院は、臨床心理士が不在のため院内でのカウンセリングはできませんが、当院と提携しているあいち保健管理センターにご希望でしたら紹介することができます。あいち保健管理センターは、休職された方のためのメンタルケア、カウンセリングを行う名古屋市最大規模のリワーク(復職・再就職)支援事業所です。また、初回相談(カウンセリング)が無料であったり、障害福祉サービス受給者証を取得していただくと、2回目以降の支援サービスを「1割負担」および「負担上限月額」の範囲内でご利用いただけます。
ご不明な点がございましたら遠慮なくお問い合わせください。




いなざわ駅前内科クリニックでは、高血圧症、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症などの生活習慣病をはじめ、頭痛、脳卒中、パーキンソン病、認知症、てんかんなどの脳神経疾患、不眠症、うつ病、適応障害、アルコール依存症、不安症、強迫性障害などの精神疾患・メンタルヘルスの問題に対応しております。一宮市、名古屋市、稲沢市、岐阜市、清須市、岩倉市、津島市、愛西市、あま市、北名古屋市など、幅広い地域から多くの患者様にご来院いただいております。稲沢市で内科・脳神経内科・心療内科・精神科をお探しの方は、いなざわ駅前内科クリニックへお気軽にご相談ください。